デンソー期間工ならスタッフ東海
HOME > コラム > 期間工 > 「期間工はやめとけ」といわれる原因をメリットとともに解説 -->
愛知県の
人材派遣・人材紹介なら
スタッフ東海

「期間工はやめとけ」といわれる原因をメリットとともに解説

2025年05月22日
2025年05月22日

期間工とはその名の通り、繁忙期などの一定期間、メーカーなどの工場で勤務する作業員のことです。
残業・夜勤で大きく稼げるうえ、就労期間中は会社が用意した寮で暮らし、食費も格安で済むので生活費を節約でき、まとまった貯金も夢ではありません。

そんな期間工ですが、「やめとけ」というネガティブな評価を聞いたことがあるかもしれません。
本記事では、その理由とともに、期間工ならではの働き方の魅力についても深掘ります。

「期間工はやめとけ」といわれる原因

“期間工”と聞くと、体力勝負のきつい仕事、汚れ作業も多いといったネガティブな印象からか、ネットの口コミなどを見ても「やめとけ」という意見を目にするところです。

そんな期間工ですが、自動車メーカーなどの製造業の工場で働くことで、未経験でも短期間で稼ぐことができるのが魅力です。
寮費無料、食費補助、慰労金・報奨金などの待遇面も申し分なく、その気になれば1年足らずでまとまった貯金を作ることも可能といえます。

ではなぜ、期間工はネガティブにいわれるのでしょうか。
それには主に、以下のような理由が挙げられます。

スキルを身につけにくい

期間工の仕事は、大規模な製造ラインに組み込まれた単純作業が中心です。
製品ができあがる工程のなかで、決まった作業を繰り返すだけです。

比較的短期間で人が入れ替わる現場なので、未経験者でもすぐに前任者から引き継いで仕事ができるように、一連の作業手順はマニュアル化されています。
したがって、どうしても汎用なスキルは身につきにくく、仕事そのものは問題なくこなしていても、「誰でもできる仕事」とみなされ、経歴としては評価されにくいのです。

正社員と比べて生活が不安定になりやすい

期間工の契約期間は3~6か月で更新が一般的で、最長でも2年11か月しか働けません。
これは法律で決められているためです。
企業の都合や、期間工に対する評価いかんでは、期限の2年11か月より前に、契約が打ち切られることも普通に起こります。

この雇用の不安定さは、期間工、派遣社員、アルバイトなどに共通したデメリットです。
ライフスタイルに合わせた柔軟に働き方は利点としても、正社員に比べると、生活が不安定になりやすいことは否めません。
「期間工はやめとけ」といわれる大きな理由の1つです。

期待していた契約が更新されず、無職になってしまう可能性も十分にあるわけで、また2年11か月後までにはどのみち次の仕事を探す必要に迫られます。
期間工のあとに、経験や能力を買われて正社員に登用される道もありますが、かなり狭き門というのが実情です。
短期的な生活保障は得られても、長期的な安定は難しいのが期間工のデメリットなのです。

体力的な負担が大きくなりやすい

期間工の仕事はやはり体力勝負の面があります。
人員が入れ替わってもすぐに対応できる、単純作業や肉体労働がメインだからです。

持ち場にもよりますが、期間工の作業は以下のような傾向が共通してみられます。
これらの項目のいずれか、もしくは複数が該当するケースが多いはずです。

期間工の作業内容の特徴

  • 長時間無理な体勢が続く
  • 立ちっぱなしで作業
  • 重い物を持つ・運ぶ
  • 一定の作業スピードをキープし続ける必要がある(ライン作業)

このほか、現場によっては、暑さ・寒さや大きな音、強いニオイに悩まされることもあるかもしれません。
足・腰・肩など身体のあちこちに負担がかかり、慣れないうちは筋肉痛と戦うことになるでしょう。

昼勤・夜勤の交代制で勤務する場合には、切り替え時に体内時計が狂ってしまい、寝不足や体調不良に陥る方もいらっしゃいます。
いずれにせよ、若さとある程度の体力、タフな精神力がないと続かない仕事といえそうです。

年齢を重ねると働けなくなる可能性がある

期間工として勤務する場合の就労パターンはさまざまです。
なかには、期間工→契約期間満了後に失業保険給付→期間工復帰という、「期間工ループ」を繰り返す方もいます。

しかし前述の通り、期間工の仕事は体力がなければ成り立たず、年齢を重ねるごとに職探しは不利になっていきます。
期間工の採用時には健康診断があり、体の状態によっては不採用となるかもしれません。
ましてや、50代を越え60代になると、採用を差し控える企業も増えてきます。

若いうちは期間工として働きつづけられても、年齢を重ねるといずれ仕事はなくなります。
体力勝負の期間工は、正社員の定年である65歳まで続けられる仕事ではないのです。

期間工として働くメリット

そんな、おすすめできない働き方ともいえる期間工ですが、もちろんデメリットばかりではありません。
先ほども述べた通り、その最大のメリットは働き方の“自由度”の高さにあります。
前述のデメリットを十分踏まえたうえで、自分流のライフスタイルに合わせて期間工を選択するのであれば、大いに有益な働き方といえるでしょう。

それでは、期間工ならではのメリットには、どのようなものがあるのか具体的に見ていきましょう。

メリット①短期間で稼ぐことができる

期間工はいつまでも続けられないとお伝えしましたが、反対に、短期間に集中して稼ぐのが期間工の働き方だといえます。

期間工の給与は比較的高く、短期間で稼げる仕事です。
日給なら1万円以上、月給なら30万円以上稼ぐ方も大勢いらっしゃいます。
勤務する企業にもよりますが、入社祝い金や期間慰労金、満了報奨金などの特別手当が用意されているケースが多く、初年度から年収400万円以上を稼ぐのも夢ではありません。
一般的な企業であれば、年収400万円以上の20代の社員はそうはいないはずです。
しかし、期間工であれば十分に可能です。

さらに稼いだお金をいかに使わないで残すか、という観点からも、賃貸マンションに住み、衣食住にお金がかかる一般通勤者に比べ期間工は格段に有利といえます。
期間工であれば家賃や光熱費が無料の寮に住み込みで、食費も社員食堂や会社からの補助で三食とも安く済ませることができるからです。
給与水準も高いし、生活コストもかからないので、「半年間で◯円貯めたい」といった具体的な目標がある人にとって、期間工はそれが叶う柔軟性のある働き方といえます。

メリット②社員寮が用意されているケースが多い

少し触れましたが、期間工を固定戦力に据えている企業では、受け入れの窓口を広げるために、個室タイプの寮を用意しているケースが多く見られます。

寮の家賃や光熱費は無料、あるいは軽い負担で、寮内の食堂では企業の補助のもと、安価で食事が提供されます。
また作業服も支給されるので。毎日職場に何を着ていくか迷うこともありません。

つまり、期間工として寮生活をするあいだ、衣食住には驚くほどお金がかからないのです。
必然的に可処分所得は大きくなりますが、金銭的にゆとりある暮らしを享受しながら、将来への貯金もできるのは、期間工ならではのメリットといえるでしょう。

メリット③手当や福利厚生が充実している可能性がある

手当てや福利厚生が充実している企業が多いのは期間工で働くメリットです。
前述の通り、勤務先の寮への無料入居や、食事の無償提供は一般的で、入社祝い金や経験者慰労金、特別満了報奨金、帰郷旅費などの各種手当てが整備されている企業も多いです。

メリット④大手企業で正社員登用されるチャンスがある

期間工を募集しているのは、基本的に一定以上の規模の工場を持つ、名の知られた大手企業ばかりです。
これらのなかには期間満了後に正社員登用制度を用意している企業もあります。

正社員として採用されるには、一般的には一定期間勤務したあとに上司の推薦を受け、試験に合格しなければなりません。
決して広き門ではありませんが、勤続実績や能力次第で大手企業の正社員への道も開かれているのは、やる気のある人にとっては励みとなるでしょう。

期間工に向いている人の特徴

さて、期間工として働くことに前向きになったものの、「自分に務まるだろうか」との不安から、踏み切れないでいる方も少なくないはずです。
そこで、期間工をおすすめできる人の特徴を挙げておきます。
ご自身の適性をチェックしておけば、自信を持って応募できるのではないでしょうか。

明確な働く目標がある

期間工をおすすめしたい人の特徴はまず、期間工として働く明確な目的・目標があることです。

お伝えした通り、期間工は短期間でまとまったお金を稼げるものの、体力を使う仕事です。
甘い考えで、特段の目的意識も持たずに飛び込むと、「想像以上にきつい!」とすぐに音を上げてしまうことでしょう。
逆に「意外と楽だな。生活費もかからないし」と感じたら、期間工ループから抜け出せなくなってしまうかもしれません。

一方で、「借金を返済したい」「海外旅行の資金を貯めたい」といった具体的な目標を持って、短期決戦型で期間工に臨んでくる方には、こうした心配がないのでおすすめです。

正社員を目指している

「正社員を目指して頑張ろう!」という方も、期間工に向いています。
正社員登用制度のある企業であれば、期間工の勤務期間が満了となったあとに正社員として働けるチャンスがあります。
将来的に大企業の一員として、安定した雇用を目指したい方には、期間工は有意義な自己研鑽期間となるのではないでしょうか。

単純作業が得意である

単純作業が苦にならない、あるいは得意であるという方も、期間工に適性があります。
期間工が従事する仕事は、ライン作業などの単純作業が大半で、基本的に同じ作業の繰り返しのため、単純作業を黙々とこなせる方が向いているのです。

逆に、仕事に創意工夫やコミュニケーションを求める方は、期間工の仕事には不向きです。
仕事にやりがいを感じられず、ストレスに耐えられなくなるかもしれません。

期間工として働く前に考えておきたいこと

ここまで読んで、「期間工にチャレンジしてみるか」と思い立ったとしても、結論を急いではなりません。
勇んで期間工デビューを果たしても、「思ったより稼げない」「想像以上に仕事がきつい」といった不満を募らせ早期にリタイヤしてしまう例も少なくないからです。

ですからここは慎重になりましょう。
求人の条件をじっくり精査し、他社と比較し、ご自身に最適な職場を見つけてください。
働きはじめは試運転の意識で、徐々に心身を慣らしていくつもりで続けると、体力的にも無理なくなじんでいけるはずです。

詳しくは後述します。

期間工として働きやすい企業の選び方

初めて期間工として就労する方に向け、企業選びの3つのポイントを紹介します。
いずれも期間工のモチベーション維持に直結する要点です。

残業や交代勤務の頻度を確認する

残業や交代勤務が基本の期間工ですが、身体が慣れるまでは、生活リズムが乱れがちとなり、体力的なきつさを感じるものです。

長い残業時間や深夜勤務に自信のない方は、応募の際にこれらの有無をチェックし、できるだけ昼勤主体で規則正しい生活が可能な企業を選ぶようにしましょう。
ただし、残業代や深夜手当が少ないと、期間工の魅力である高給が保証されなくなるので、ご自身の優先順位をどこに置くかを決めることです。

教育や研修の充実度をチェックする

教育体制がしっかりしている企業を選べば、期間工を始めた際の精神的な負担が軽減されます。
手順や方法をきちんと教えてくれる体制が整っていれば、不慣れな仕事も怖くありません。
逆にいうと、新人の教育・研修体制がしっかりしていない企業は、工場内の安全も担保できていないケースもあり、管理体制が疑われます。
期間工として働くあいだは、あなたのパフォーマンスを最大限に発揮できる企業を選びましょう。

正社員登用制度がある企業を選ぶ

期間工として働いたあと、慣れた職場で仕事を続けたい、という方は正社員登用制度がある企業に限定して応募しましょう。
将来の正社員候補として自らを鼓舞すれば、毎日の仕事の励みとなるでしょう

期間工として働く際の注意点

最後に、期間工として働くにあたり、「これだけは忘れないでおきたい」という点を挙げておきます。
意識しておきたいのは、次の3点です。

期間工を始める前に注意しておきたいこと

  • 想定より稼げない場合があることを踏まえておく
  • まずは短期の求人に応募する
  • 取り扱い業務を確認し、自分の年齢、体力でこなせそうな仕事を選ぶ

以下で詳しく説明します。

注意点①想定年収は内訳まで確認する

期間工の年収は一般的に400万円以上といわれ、確かにその通りではありますが、これは残業代や夜勤手当を含んだ金額です。
配置される部門によっては残業や夜勤が少なかったり、生産縮小中であったりして、触れ込みほど稼げないケースもあることを頭の片隅に入れておきましょう。
そうした現場に配属されてしまったら、会社側と相談して残業の多い部署に回してもらうか、それが叶わなければ、いい経験をしたと割り切って転職を考えるしかありません。

注意点②短期の求人への応募から開始する

初めて期間工として働く方は、まず短期の求人で自分の適性を見極めながら心身を慣らしていくことをおすすめします。
最初から長期の求人に応募して肉体的にきつい仕事にあたってしまうと、続けるのが苦痛になってしまいます。
そうなったら、本来、期間工として続けられた人も「もう二度とやりたくない!」と離職し、期間工の仕事と巡り合ったチャンスを逃してしまうかもしれません。

注意点③具体的な業務内容を調べておく

体力に自信のない方は、肉体労働が多い職場や夏季冬季の消耗が激しい屋外での作業を避けるよう、応募の段階で注意しましょう。
比較的体力面の負担が少ないのは、重量が大きい製品を扱うことがない部品メーカーなどです。
仕事内容は企業の求人情報に出ているので、よく調べておき、疑問点があれば質問して誤解が残らないよう詰めておきましょう。

期間工を始めるなら計画的に目標を持って!

なぜ、「期間工はやめとけ」といわれるのか、その理由がおわかりいただけたでしょうか。

短期間で稼げて、衣食住を提供してもらえるというメリットがある期間工ですが、有効な職歴にならない、スキルが身につかない、雇用が安定しないというデメリットがあります。
肉体的にきつく、年齢を重ねると仕事がなくなるのも事実です。

ただ、こうした負の側面を承知のうえで、「短期間でお金を稼ぎたい」「正社員になりたい」といった明確な目的と計画があるなら期間工は魅力的な選択肢といえるでしょう。
三菱自動車をはじめ東海地方の期間工のお仕事なら、スタッフ東海経由でご応募ください。
さまざまな特典提供とともに、合格まで親切丁寧にサポートいたします。

三菱期間工アイシン期間工デンソー期間工トヨタ自動車期間工なら株式会社スタッフ東海へ