期間工の求人は50代も応募可能?おすすめのメーカーも紹介

50代でも期間工の求人に応募できるのでしょうか。
期間工の仕事は、たいてい交替制勤務で夜間勤務も通常ですから、若い頃より体力の落ちた50代の方には決して楽ではないでしょう。
しかし、だからといって諦める必要はありません。
50代の採用が多いメーカーや、軽作業メインのメーカーの繁忙期の募集であれば未経験の50代でも期間工になれる確率は高まります。
この記事では、期間工を目指す50代におすすめのメーカーと採用されるコツを解説します。
目次
期間工の求人は50代でも応募できる?
期間工の求人に年齢上限は設けられていません。
体力のある若い人より採用されにくいのは確かですが、求人に対する応募自体は可能です。
これは、平成19年10月に改正された雇用対策法(下記)に、年齢を理由に応募を断ってはいけないことが明記されたためです。
改正雇用対策法趣旨
- 求人票は年齢不問としながらも、年齢を理由に応募を断ったり、書類選考や面接で年齢を理由に採否を決定したりする行為は法の規定に反する
- 形式的に求人票を年齢不問とすれば良いということではなく、応募者を年齢で判断しないこと
- 年齢にとらわれない、人物本位、能力本位の募集・採用をすること
したがって、企業が求める能力や体力があれば、50代でも期間工をあきらめる必要はないのです。
しかし、期間工の仕事は体力の必要な作業が多いことも事実です。
健康面を考えれば、完成車メーカーは40歳程度、部品メーカーは50歳程度が現実的な応募上限と考えておいてよいでしょう。
期間工として50代で働いている人はいる?
企業や募集内容によっては、50代でも応募可能な案件もありますので、求人情報の具体的内容まで調べることが大切です。
また、経験者のアドバンテージは大きく、年齢が多少高くても採用される可能性が高いので、働きたい求人を見つけたら、ぜひ積極的に応募してみましょう。
実際に40代以上がどの程度働いているのか気になる方は、例として大手のトヨタとスバルで働く期間工の年齢構成を紹介しますので参考にしてください。
トヨタで働く期間工の年齢構成
- 18~29:33%
- 30~39歳:53%
- 40歳~:15%
トヨタでは15%と少なめではありますが、あのトヨタでさえ40代以上の人が期間工として働いている事実は見逃せないですね。
スバルで働く期間工の年齢構成
- 18~29歳:47%
- 30~39歳:33%
- 40歳~:20%
スバルに関しても期間工の20%が40代以上と、トヨタを上回る割合となっています。
体力のある若者が優先的に採用される傾向は否めませんが、40歳以上50代の方にも十分にチャンスがあることがおわかりいただけたかと思います。
50代でも期間工の仕事はこなせる?
「そうは言っても、50代の自分に期間工の仕事はこなせるのだろうか?」と不安に思われる方も多いかもしれません。
50代でも期間工の仕事をやり切ることは可能ですが、体力が人並み以上にあれば好都合であることは否めません。
応募にあたっては求人条件をよく検討し、体力的に無理のない仕事であることを確認する必要があります。
具体的にどのような条件を確認しておけばよいのか説明します。
- 仕事内容と肉体的な負担の度合い→長時間の立ち仕事や重い物を持つ仕事がどれくらいあるか
- 年齢制限→50代が採用されるのか
- 経験・スキル→製造業で勤務した経験が必要か
50代でも、体力や健康に自信があって、メーカー側の求人に年齢制限がなければ期間工の仕事は十分にこなすことができます。
ただし、肉体的な負担が大きい仕事ですから、人によっては体調を崩してしまうかもしれません。
企業側もやはり、そうしたリスクは若い人より高いとみているはずです。
ですから、応募時にミスマッチを起こさないように、事前に各メーカーの求人条件をよく確認しておくことが重要なのです。
50代でも期間工の求人に応募できるメーカーを紹介!
続いて、50代でも期間工の求人に応募できるメーカーを6社紹介します。
これらのメーカーでは、50代の方がたくさん働いており、50代の採用も積極的に行っています。
体力的な負担も比較的少なく、仕事も続けやすいので、まずはこれらのメーカーの求人に応募してみてはいかがでしょうか。
三菱自動車
三菱自動車では直接雇用の期間工を随時募集しています。
実務経験や学歴は不問で、18歳以上(学生不可)であれば誰でも応募できます。
組立・溶接・プレス・塗装・検査・部品供給・梱包など、自動車製造に関わる各工程の諸作業がメインです。
募集は愛知県岡崎市の岡崎製作所と岡山県倉敷市の水島製作所の2か所で行っています。
定期給のほかに“定着支援金”“満了慰労金”などの特別手当制度もあり、これらを加算した年収例は450万円を超える好待遇です。
また、期間工を積極的に正社員に登用しており、入社後最短6か月で正社員に登用された例もあります。
<三菱自動車期間工の月収例>
➀岡崎製作所301,100円
年収例4,873,200円(月収×12か月+年間特別手当126万円)
②水島製作所33万円
年収例453万円(月収×12か月+年間特別手当57万円)
デンソー
数ある期間工職のなかでも、デンソーは「稼げる」と評判の職場です。
理由は手当が多いことと、継続率が高いことです。
デンソーは経験年数に応じて手当が増額されるうえ、定着率も90%と驚くべき高さを誇ります。
部品メーカーなので重量物を扱う仕事も少ないことが、50代の人でも長く働ける理由です。
ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
<デンソー期間工の月収例>
212,000円+100,138円(各種手当)=312,238円
※21日勤務・労働時間7時間50分・時間外勤務20時間・深夜勤務後番47.5時間の場合
アイシン
自動車部品メーカー・アイシンは細かい作業がメインで、重い物を持ったり無理な姿勢を取ったりすることはほとんどありません。
主な仕事内容は製造ラインでの部品の取り付け、次工程への部品の供給、部品の検査、製品の加工などです。
基本給以外にほかのメーカーの『満了金』にあたる手当として『生産協力金』と『契約更新謝礼金』を支給しています。
この手当を合わせると、出勤率93%を維持し続ければ、半年おきに21万円をもらえます。
<アイシン期間工の月収例>
315,947円
※基本時給1,470円・深夜・残業時給1,911円(30%増し)・休日出勤時給:2,132円(45%増し)・各時間が月60時間超えの場合は50%増し。
ジヤトコ
なるべく早く仕事を見つけたい50代の方には、ジヤトコがおすすめです。
軽作業メインで肉体的な負担の少ないため、体力に自信のない50代や女性も多く働いています。
寮費・光熱費ともに無料の寮にも入れるので、実質賃金は手取り以上に大きいといえます。
満了金として3か月おきに15万が支給されるうえ、皆勤の月には3万円の手当が出ます。皆勤手当を目指せば、仕事へのモチベーションも上がるでしょう。
<ジヤトコ期間工の給与内容>
※基本時給1,070円・残業・深夜手当1,391円(30%増し)・休日出勤1,498円(40%増し)
日本ガイシ
石川県や愛知県に住んでいて、工場の近くに自宅がある方に応募をおすすめしたいのが日本ガイシです。
寮はなく、自宅からの通勤になりますが、給与待遇は業界トップクラスで、特に満了金はトヨタや三菱を上回る最大総額357万円が支給されます。
定期的にかなりの金額がまとめて支給されるので、短期で大きく稼げます。
仕事は軽作業メインなので、体力に自信のない50代でも続けやすいはずです。
<日本ガイシ期間工の給与例>
月収例330,480円、年収例4,805,760円(6か月満了報奨金+12か月満了報奨金)
※基本時給1,530円・所定時間外労働手当1,989円(30%増し)・深夜勤務手当2,298円(50%増し)
シーヴイテック
重量物を取り扱わない仕事としては、自動車部品メーカーのシーヴイテックもおすすめです。
自動車部品のなかでも、CVTとよばれる部品のベルト製造がメインなので、体力に自信がない方でも続けられます。
時給は1,470円からで、入社一時金として30万円が受け取れます
常に求人が出ているわけではないので、求人サイトはこまめにチェックしてください。
50代でも期間工として採用されるために踏まえておきたいポイント
年齢のハンデを乗り越え、50代が期間工として採用されるには、「いつ応募するのか」「自分のアピールポイントは何か」をしっかり押さえておくことがコツです。
具体的には次の3点です。
50代で期間工に採用されるコツ
- メーカーの繫忙期に応募する
- 軽作業を扱う企業を選ぶ
- 忍耐力を自分の強みとしてアピールする
順に説明していきます。
ポイント①メーカーの繁忙期に応募する
50代で期間工を目指すなら、メーカーの繫忙期に応募することが必須です。
自動車業界であれば繁忙期の12月から3月は、各メーカーが多くの働き手を必要とするため、期間工の採用枠も増加し、年齢制限も一時的に緩和されます。
このようなタイミングを狙って期間工に応募すれば、年齢のハンデを克服して採用のチャンスも広がります。
以下の表は、繁忙期に期間工の年齢上限が緩和される企業の一例です。
繁忙期に期間工の年齢上限が緩和される企業(一例)
期間工 |
閑散期の年齢制限 |
繁忙期の年齢制限 |
ジヤトコ期間工 |
50歳 |
50歳 |
スズキ期間工 |
40歳 |
50歳 |
ダイハツ期間工 |
40歳 |
50歳 |
この3社以外でも経験重視のところは、50歳を越えていても採用されることがあります。
また、メーカーの種別で見ると、扱っている製品が大きくて重い普通自動車メーカーでは年配者は避けられる傾向にあります。
対して製品が軽い軽自動車メーカーでは、年配者でも仕事がしやすいため採用年齢が緩くなりがちなことを頭に入れておくとよいでしょう。
こうしたメーカーは50代でも繁忙期であれば、十分に期間工に採用される可能性がありますので、気になる求人があったらぜひチャレンジしてみてください。
ポイント②軽作業もできる企業を選ぶ
体力にあまり自信のない50代の方なら、軽作業が多いメーカーの期間工を選ぶようにしましょう。
軽作業中心であれば、腰が痛くなることもなく、体力の消耗も少なくて済みます。
その点、自動車部品メーカーであれば扱う機械の重量も軽く、50代でも採用される可能性が高いといえます。
おすすめは、求人倍率が完成車メーカーより低い以下の部品メーカーです。
重い物を持つことが少ないものの求人倍率が低い自動車部品メーカー
メーカー |
業種 |
所在地 |
デンソー |
自動車部品製造 |
愛知県刈谷市ほか |
日産自動車座間工場 |
自動車部品工場 |
神奈川県座間市 |
アイシン |
自動車部品製造ほか |
愛知県刈谷市ほか |
ジヤトコ |
自動車部品製造(日産グループ) |
静岡県富士市 |
ポイント③経験や忍耐力をアピールする
20代や30代にはない忍耐力や社会人としてのコミュニケーションスキルの豊富さは5、0代の強みです。
期間工に応募する際にも、その点をアピールしてみるとよいでしょう。
採用時期や採用部署によっては、体力のある若手より、経験豊富な50代を必要とする場合さえあります。
工場勤務や、チームリーダーとしての経験があれば特に重宝されるため、積極的にアピールして、採用される確率をアップさせましょう。
ポイント④採用カウンセラーに相談する
確実な面接通過を目指すなら、製造業に精通した採用カウンセラーに相談することをおすすめします。
たくさん求人情報を持っている採用カウンセラーなら、さまざまな要望に答えてくれるはずです。
たとえば、「条件がいい会社を知りたい」「すぐに働ける会社を紹介して」「面接で聞かれる内容はなに?」「〇〇地方で住み込みで働ける会社はある?」といった具合です。
どのような質問でも構わないので、迷ったらプロである彼らに相談してみましょう。
カウンセラーによっては、内定までしっかりサポートしてくれますよ。
ポイント⑤派遣会社を通して応募する
50代が期間工に応募するのなら、直接応募より、派遣会社を通したほうがなにかと有利です。
派遣会社を通せば、面接対策や書類の添削といったサポートが受けられ、採用確率がアップします。
製造業に特化した採用カウンセラーが在籍していれば、50代で期間工になった人の体験談も聞けるかもしれません。
派遣会社は人材を送り込んで収益を得ているので、あなたの採用に向けて頑張ってサポートしてくれるはずです。
50代でも期間工から正社員になれる?
50代からでも、期間工から正社員になることはできるのでしょうか。
結論から申し上げますと可能です。
ただし、年齢や経験の有無によって難易度は変わってくることは否めません。
押さえておくべきポイントは次の3つです。
期間工から正社員になるためのポイント
- 正社員登用制度の有無をチェックする
- 知識とスキルを積んでおく
- プロの力を借りる
期間工から正社員を目指すには、当たり前ですが、正社員登用制度のあるメーカーを狙うしかありません。
そしてそのなかでも、近年登用実績が多いメーカーを選ぶとより成功の確率が高まります。
首尾よく期間工として勤務できたら、その間に資格取得やスキルアップに努め、正社員採用面接時に、企業の即戦力であることをアピールしましょう。
あなたの人柄や仕事の能力は期間工時代に相手側もよく見ているはずなので、知識やスキルを積んで、より専門能力を高めておくと大きな追加点になるはずです。
期間工の求人は50代でも応募できる!繁忙期狙い派遣会社を味方に
50代でも自動車メーカーや自動車部品メーカーの期間工の求人に応募できるのか、をテーマに、実際に50代が働いているメーカーと待遇を紹介しました。
体力的には若者に劣りますが、長年の社会人経験で培ったコミュニケーション能力や知識は50代ならではの武器です。
メーカーの繁忙期を狙い、肉体的に楽な軽作業中心の企業に、派遣会社を通して応募するなどのコツを踏まえてトライしましょう。
高収入と安定した待遇が魅力の三菱期間工のお仕事紹介なら、愛知県を中心とする人材派遣会社のスタッフ東海にお任せください。
専属アドバイザーが履歴書添削・面接対策をサポートするほか、家具家電付きワンルーム待機寮を入社まで無料でご提供します。